カテゴリー
未分類

続・チャイ語

中国語のレッスンは順調に続いている。まぁニートなので、それくらいしかやることがない。

いつもは日本人の先生なのだが、同じ先生だと飽きるだろうという師匠の謎の計らいで、月に一度だけネイティブの授業を受けることになった。今日初めてお会いしたのは、若くて綺麗な中国人の先生だった。

ネイティブということで、発音の練習がメインになった。とにかく中国語は発音が難しい。中でも私は「e」の発音が苦手だ。英語の様な「イー」の音ではなく、口はだらけさせて喉の奥から「ウ」に近い「イ」 の音を絞り出す。

何度やってもうまくいかない。死に際のオラウータンの様な声を発し続けて数分後、先生が突然「お酒は良く飲みますか?」と聞いてきた。「はい」と答えると、更に「お酒を飲み過ぎて吐いたことはありますか?」と聞いてきた。

数え切れないほど吐いてきたが、改めて聞かれると何故か答えに詰まる。「まぁ何回かあったかな?」と言葉を濁すと「それです。吐くときの喉からオェってくるあのイメージで声を出して下さい。」と言われた。先生の顔は大真面目だ。

半信半疑で、リバース時のことを思い出しながら発音したら、一発で通った。「それです、Obarinさん。たくさん飲んできて良かったですね。これからもその調子です」と褒められた。

その時突如、酒で犯した様々な失態が走馬灯の様に脳裏を駆け巡った。

新橋で飲んだ翌日に発見された神奈川タクシーのレシート、出勤時にマンションの入り口に落ちていた自分のベルト、豪遊したはずの財布に何故か金が増えていた朝のこと。思えば36年間、酒の席での記憶は吐瀉物と共に様々な場所に置いてきた。

先生に褒められて初めて、何か今までの自分が肯定された様な暖かい気持ちに包まれた。一滴の酒も無駄ではなかった。失われた記憶は「e」になって帰って来てくれたのだ、と。

イメージ画像:感謝しかない

授業が終わって改めて考えてみると、別にお酒を飲まなくても吐いた経験は誰しもあるのではないかと思った。それをわざわざ酒に絡めて聞いてくる辺り「さては先生もイケる口だな」なんてほくそ笑んだ無職、穏やかな午後であった。

趣味のイラスト:2コマ漫画「豊富な経験」
カテゴリー
未分類

梅雨入り

喉元過ぎれば熱さを忘れる、とはよく言ったもので、毎年梅雨になると、私はこの季節がとても苦手だったと思い出す。

何と言っても湿気だ。部屋中の湿気がスポンジの様に体からエネルギーを吸い取っていく様で、毎日怠い。それに加えて気温の上昇で室内がサウナ状態になり、自粛期間中にぶくぶく太った私は、差し詰めセイロに入れられた肉まんである。

そして髪の毛が異常に膨らむ。シャワーを浴びてドライヤーをかけると、テロにでもあったのかと思うほど頭が爆発する。朝などはもっと酷い。寝ぼけながら洗面所に入ると、麻原彰晃が鏡に映っていて、びっくりして二度見をするレベルだ。

イメージ画像:でも紫陽花は好きだ

何年か前に親友のマクラとチーママ(両者仮名)の三人で飲みに行った。いつもの様に髪をセットし、二人の待つ飲み屋に向かった。

私が席に着くや否や、マクラがジッと私を見ている。挨拶もそこそこに以下の会話が続く。

マクラ「次、美容院いつ行くの?」
私  「明日行く予定」
マクラ「そう、良かった」

その一連のやり取りがあまりにもスムーズで、一瞬何が起きたのかわからなかった。まるで熟年夫婦の会話の様であった。

妻「今日、夕飯何にする?」
夫「カレーがいい」
妻「そう、わかった」

しかしすぐに私の髪型がディスられていることに気付いた。早急にカットが必要な状態だと言われているのだ。

何たる屈辱!!!この頭で何ヶ月過ごして来たと思っているんだ!

ちゃんと出る前にブローをして来たと伝えると、マクラは驚いた様子で「スタイリング剤を使っていないんだね!今度買ってあげるよ」などと言った。失礼な、こちとらヘアワックスもつけている。「そんな慰めはいらん!」と断ると、横でチーママが「買ってもらいなよ」とニヤニヤしながら言った。

先日同じメンバーで飲みに行く機会があり、この忌々しい記憶を思い出した。外出なので気合いを入れてコテを当てたが、その日は一日中雨が降っており、帰る頃には教祖様に戻っていた。

梅雨は苦手である。

趣味のイラスト:2コマ漫画「二度見」
カテゴリー
未分類

チャイ語始める

申込書の職業欄に初めてドキドキしながら「無職」と書いた。

誇らしさと恥ずかしさが入り混じった複雑な気持ちだった。中学の頃、好きだった男の子に声をかけられた時の、本当は嬉しいのに逃げ出したくなるような、そんな気持ちに似ていた。

無職36才、チャイ語始める。最寄駅の沿線にある個人塾で、都内の相場より安いところを見つけたのだ。初回の授業を申し込んだ。中国で働いていた経験を持つ日本人の真面目そうな先生だ。

ただ気になったのが、授業料の説明が妙に丁寧で、何度も「大丈夫ですか?」と聞かれた。その上、月謝は月末引き落としのはずなのに、なぜか前金を求められた。無職とはこういう扱いを受けるものなのだろうか?それとも私の格好があまりにも汚らしいからなのか?仕事に行く時はちゃんとした格好をしているのだ、と伝えたいが仕事がないからそれも叶わない。

結局もう一冊買う羽目になった

思えば収入はなくなったが、ゴルフやチャイ語など固定費は増えるばかりだ。(ゴルフセットの引き落としも控えている)

しかし安心していただきたい。何を隠そう私には、退職金という黄金の切り札があるのだ。さらに失業手当という無職に優しい制度と一律10万円の給付金も申請済みだ。安倍さん、マスクディスってごめんなチャイナ。

最近はこのだらけきった生活に慣れすぎて、就活をする気がちっとも起きない。お金が湯水のように溢れ出ればいいのにと毎日思う。せめて金儲けに役立つレベルまで、中国語を話せる様になりたいものだ。

趣味の折り紙:紫陽花